ゴミ問題を考えてみます
賃貸を経営するオーナーさんからアパートのゴミ置き場の汚れについて
よくご質問を受けるので、ゴミについて考えてみようと思い、
ゴミ清掃員さんがどうやってゴミを回収するのかとか、
カラスがどうやってゴミを荒らすのかとか、
色々気になって、ゴミ収集車さんの様子を見に行ったり、
ウェブでいろいろ検索していたら、ある本に出会いました。

以前ツイッターでゴミ清掃のお話しをしていた、芸能人の滝沢秀一さん
の本で、ゴミについて学ぶには、清掃員のかたの実体験が一番ではと思い、
購入しました。
ごみ処理場はもちろん有限である。
ペットボトルも出し方によってはリサイクルにならない。
ゴミの出し方を工夫することで、ごみ処理費用を抑えることができる。
燃えないゴミもテクノロジーで燃えるゴミになる。
漫画で描かれているので、とにかく読みやすかったです。
8歳の娘も興味をもったようで、読み始めています。
ゴミ出しのルールができていないと、その地域も荒れていく。
これとても実感しています。
地域より小さい単位なのがそのアパートということになりますよね。
ゴミ出しのルールが守られていない原因は、
そもそもゴミのルールを知らないのでは、ということも考えられます。
ゴミのルールって学校で教わらないのでは???
と思い、いま長男に聞いたら社会の授業で教わったことがあるといっていました。
正直わたしも教わったことを忘れていました….
大人になっても頭のどこかにゴミのルールはあるのかもしれません。
ゴミのルールをどうやってアパートの居住者さんに啓蒙するか?
ゴミが荒らされたりしないためにはどうするか?
不法投棄をどうやって防ぐか?
といったことがアパートオーナーとの共有している課題なのですが、
ゴミそのものについて学べたことは、この本に出会えた収穫だと思います。